炭酸ドリンクを作ろう(1)

運転中や仕事中等にちょっと睡魔がっ!!

f:id:daitailab:20200901234140p:plain

そんな時、私にはコーヒーによる覚醒効果はほとんどない無いと思う。一番良いと思うのは硬いせんべいですが、仕事中に難しい事も多いです。

f:id:daitailab:20200901234412p:plain

個人差はあると思いまsが、経験的に炭酸系ドリンクに効果的があると考えています。 でも沢山飲むと甘すぎて健康的にもよくありません。

f:id:daitailab:20200901234553p:plain

そこで炭酸ドリンクの自作を考えました。Web検索すると炭酸水を作る情報が多数見つかります。 Amazonで買える「炭酸製造器キリツボ」もありますが、私のお財布的に無理です。

しばらく実現方法を考えていましたが、方針が決まったので夏の自由研究です。

ペットボトルキャップを実測 30mmから32mmの台形型。 材料はホームセンターで揃えやすいエンビ管で試してみます。

つづく

Winodws10手動アップデート

Windowsアップデートがエラー

アップデートを阻止する組織に抗(あらが)う。
 ↑おまえは誰と戦ってる?

f:id:daitailab:20191119195109p:plain

なぜだか、使っているパソコンのアップデートが失敗する。

前回の1903へのアップデートも手動で行ったが、
今回の1909へのアップデートも手動で行う事にした。

通常のアップデートだと、一部のパッチが当たらない事が起きたりする。
しかし今回のような方法だと、一括導入なので問題になりにくい。
なんとなく安心です。

手動アップデート方法

Microsoftからツールをダウンロードします。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

f:id:daitailab:20191119195142p:plain

「今すぐアップデート」は行いませんよ!!

必要なのはf:id:daitailab:20191119195226p:plain ボタンです。

下の方に書かれている「このPCをWindows10にアップグレードする」の手順ですすめていきます。

では「ツールを今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード。

ファイル名は「MediaCreationTool1909.exe」でした。2019/11/19現在

ダウンロードが完了後、起動させます。

f:id:daitailab:20191119195304p:plain

ちょっと長い・・・

f:id:daitailab:20191119195327p:plain

ライセンスに同意する。

f:id:daitailab:20191119195343p:plain

ちょっと長い・・・

f:id:daitailab:20191119195420p:plain

もちろん、「このPCを今すぐアップグレードする」ですね。

f:id:daitailab:20191119195500p:plain

ちょっと長い・・・

f:id:daitailab:20191119195343p:plain

再び・・・。

f:id:daitailab:20191119195608p:plain

ちょっと長い・・・

f:id:daitailab:20191119195630p:plain

設定を変えずに「インストール」だ!!!!

かなり長〜い・・・
そして再起動を数回、ついに。

f:id:daitailab:20191119195714p:plain

今回も、組織の陰謀に勝つことができた。めでたし。

イラスト間違い探し

イラスト間違い探し

モヤモヤすっきり系の頭の体操になると思うけど・・・、 答えが全部見つからないと気分が晴れない。 そんなモヤモヤを提供するのがサイゼリア

レストラン「サイゼリア

たまに行くサイゼリアに、キッズメニューの裏に「間違い探し」がある。
頭の体操にと家族で探す事があるが、大人が見ても全部見つけるのが難しい。
我が家の知能レベルではほぼ惨敗。

f:id:daitailab:20191031085122p:plain

基本的に「間違い探し」には答えが付いている。
しかし何故かサイゼリアの「間違い探し」には答えが無いんですよね。

試しに店員さんに「間違い探しの答えありますか・・・?」と聞いてみると、なんと出してくれるじゃ無いですか!!

はっは〜んココか〜、これは難しいよ・・・

検索するとホームページに過去問題が見つかった。 f:id:daitailab:20191031085148p:plain

さらに書籍化されている事が判明。 「サイゼリヤのまちがいさがし」 (新星出版社) f:id:daitailab:20191031085214p:plain

家族が同じ課題に向けて進むのって良い感じ!

皆さんもどうですか。

問題のレベルと対象者のレベル

キッズメニューの対象者は園児から小学生低学年。 だが間違い探しは上級者向け?

子供は途中で嫌になったりしないのだろうか。

サイゼリアさん!!
全問正解じゃなくても楽しめる様にしてはどうですか。

発見箇所数を点数として段階評価するとイイかもね。

「7〜8コ:なかなか凄い!今日のラッキーフードはハンバーグ」

「9〜10コ:達人レベルなあなたは食後にケーキがおすすめ」

など・・・ でも難しすぎるのは意図的なのかな・・・

難しいのは意図的かもね

ネット上では、難しいと有名な事に気がついた。

難しい意見があるのに、難しくて問題ではを続けるのは 意図的の様に思えてきた。

サイゼリア広報のコメント

想像するに、食事が出てくるまの間に、一緒に悩む事で大人と子供の関わりを深くする事が狙いかもしれませんね。

f:id:daitailab:20191031085243j:plain

つまり子供用じゃ無い!!

攻略技

間違い探し攻略アプリがあれば、すぐに相違箇所が特定できるかも。 試してないが、そんなアプリは存在しているみたいだよ。

でも頭の体操だと思って家族と楽しんでますよ。

Lightningケーブルの修理

Lightningケーブルを使っていくうちに、想像以上の劣化に見舞われる事がある。

f:id:daitailab:20190525092941p:plainf:id:daitailab:20190525093003p:plain

  • 左:ケーブルの被覆が腐食し、電線がむき出しになってしまう。
    初期のLightningケーブルに多い様に感じる。
    ケーブルの被覆と汗が反応して劣化が進む様な材料の問題でしょう。
  • 右:VCC(5V)端子が電食を起こしたかの様に腐食し通電しなくなる。
    ケーブル腐食より後のモデルに多い様に感じる。
    Apple社以外の商品でも同様に発生します。
    同じ部品が使われているので同様に発生する。

今回は、ケーブルの被覆が腐食したLightningケーブル(左)の修理方法を説明します。

作戦

熱収縮チューブを使い、ケーブルの腐食部を保護。
そして痛んだ箇所を曲がりにくくする。 そこで問題となるのが、熱収縮チューブの収縮後サイズがまだまだ太い事。
熱収縮チューブとケーブル間の隙間が無くなりません。

今までに試した、隙間を埋める方法。

  • ハーネステープを巻く
    腐食部を綺麗に整え、ハーネステープを巻く。
  • 他の電線被覆を巻く
    簡単で綺麗になる。

その後、熱収縮チューブで固定します。

今回は、後者でLightningケーブルを修理しました。

材料

  • 被覆が劣化したLightningケーブル
  • 熱収縮チューブ 直径6mm
    「HEAT SHRINK TUBE」とか「スミスチューブ(住友電工)」などとして売られています。
  • 電線
    被覆の内径がケーブルと合うものがいいね。

利用する熱収縮チューブについて f:id:daitailab:20190525093117j:plainf:id:daitailab:20190525093130j:plainf:id:daitailab:20190525093154p:plain

収縮前にコネクタが通り、収縮後にケーブルに密着するといいのだが・・・。
多分密着しないので一工夫が必要ですね。

チェックした商品
住友電工スミチューブC6B、C6C 1mで50円。
Linkman 熱収縮チューブ W16W 1mで198円。
ダイソー 配線カバー No.43 セットで100円。

品名 呼称(mm) 収縮前内径(mm) 収縮後内径(mm) 単長(最小値)(mm)
スミスチューブC6B,C6C 6×0.25 6.5±0.3 3.50 100
Linkman W16W 6×0.3 6.5 3 100
配線カバーNo.43の6mm 6 不明 不明 10x12本(6mm4本)

収縮後内径はLightningケーブルより太く、隙間が空くでしょう。
一番見た目を綺麗に仕上げるには、ケーブルと同じ色(白色)が良さそう。
今回はスミスチューブ C6C(透明) を使っています。

使うケーブル

Ligntningケーブルの電線被覆より少し太いもの。
今回使ったのは、断線したUSBケーブル。

f:id:daitailab:20190525093312p:plain

修理

ケーブルを裂く

カッターで、ケーブルの被覆を切り開きます。

f:id:daitailab:20190525093339p:plain

 適当な長さに切り、Lightningケーブルに被せます。

f:id:daitailab:20190525093408p:plain

熱収縮チューブにLightningコネクタを通します。
これが通しにくい!(個体差がある?)
ベビーパウダーとか使うのも手ですね。
※今回は片栗粉で代用(笑)

f:id:daitailab:20190525093500p:plain

熱を加えて収縮させます。

f:id:daitailab:20190525093549p:plain

少し隙間がきになる・・・

USB 端子側にも同じ様な加工もいいかもね。

f:id:daitailab:20190525170034p:plain

その後、Lightningコネクタのモール部(持つ所)を含め、重ねてカバーをしました。

f:id:daitailab:20190525170135p:plain

「作戦」の所でで書いたもう一つの方法。
初めて修理した時のケーブルす。
ハーネステープを巻いてから熱収縮チューブをかぶせています。

f:id:daitailab:20190525170431p:plain

ちょっとごっつい感じがしますね。

以上で完成です。

Lightning以外なら・・・

Lightningのコネクタは細いので、細めの熱収縮チューブが選べるので仕上がりが良いです。

他のコネクタの場合、コネクタの持ち手の辺りが太いので、もっと太い熱収縮チューブが必要です。

そのため、使える熱収縮チューブの収縮後の太さを確認して、ケーブルとの隙間を埋め方を考えるといいですよ。

よかったら試してみてね。

位相回転と干渉

スピーカーは何Wayがいい?

f:id:daitailab:20190502103718p:plain

初めてステレオを意識した時、3Wayスピーカが輝いて見えました。多いほど凄そうに思えた・・・。 高音域、中音域そして低音域まで迫力のある音が再生できると言う謳い文句も素敵でした。 確かにバランスのとれたスピーカーシステムは素敵な音がします。でも生活の中に入れ込むには大きくなってきました。

Boseのスピーカの能書きやサブウーハーの普及で、そして最近ではパッシブラジエーターの登場で考えが変わってきました。今では、ちょっと小さめのフルレンジ(1Way)+パッシブラジエーターが気に入っています。

ちょっとマルチWayスピーカについて考えていこうと思います。

スピーカは万能な特性を持った物はありません。単体スピーカでは高音域や低音域が減衰してしまう特性があります。また特性が乱れてしまう領域も存在します。

期待しない音を回避するには、音を周波数によって分割し、得意な音域のそれぞれスピーカに分けて担当させます。これがマルチWayスピーカです。 これで高音でも低音でも良いスペックで再生ができます。

ここで気になって仕方がないのが、位相遅れの事。

スピーカはコイルなので周波数によって抵抗成分が異なります。またそれぞれのスピーカの高音側でより位相が回転します。また音を周波数によって分割しスピーカに届けるクロスオーバーネットワークもフィルタ部によって位相が回転します。さらにスピーカはボイスコイルの動きが振動板であるコーンに伝わる過程で伝達時間があり、少し遅れた音が次々に合成する為に位相が回転します。

スピーカは机上では判断が難しい位相回転。ちょっとだけ考えてみる・・・。

原音に加え180度位相が遅れた音を合成した場合はどうなるのでしょう。 実はノイズキャンセリング機能のように合成波は打ち消されます。

原音に加え360度位相が遅れた音を合成した場合はどうなるのでしょう。実は音の信号が2倍になります。

フルレンジスピーカであればそれほど気にならない位相回転ですが、マルチWayスピーカの場合、個々のスピーカで位相回転を起こしています。 その為に、元々一つの音だったのが2つのスピーカから放たれた時に異なる位相となってしまうのです。

この為、合成された音はお互いに干渉し増幅や減衰が発生します。 この干渉は、明瞭度、臨場感などに影響を与えます。

重なり合うクロスオーバーの周波数帯域と、聞きたい音源の周波数帯域が重なると、聞きづらくなるのです。

皆さんは、一本のスピーカーを選ぶ時、どんな基準で選んでいますか・・・。

スピーカー配置

f:id:daitailab:20190502104134p:plain

昔、スピーカを沢山並べるサラウンドスピーカに憧れました。2度ほどチャレンジした事あるけど、好みの音とは違う世界でした。映画なら多少OKだけど、それ以外はは2chに切り替えないと厳しい音だった。配置や調整、その前にコンセプト決めが重要なんだと思う。

スピーカ配置を考える際に、スピーカの間隔だけじゃなく壁の関係も重要と言われています。 壁に反射した音が半波長遅れた時に、音の打ち消しが発生します。 また1波長だけ遅れた時には、音が大きくなります。 つまり周波数特性に山や谷が出来てしまいます。よって音が曖昧になる傾向があります。 指向特性の強い音域ならば影響は多く無いかもしれませんが、指向特性が無くなるサブウーハーでは影響が分かりやすいでしょう。 壁に厚めのカーテンを引き、反射波の影響を減らす意味も想像つくと思います。

音の長さは何m?

f:id:daitailab:20190502102806p:plain

オーケストラの始まる直前、楽団が音合わせをします。 温度湿度に影響を受けにくいオーボエが「ラ」の音を出します。 この音は弦楽器の開放弦なので、チューニングやすいと言う理由もあるようです。

Wikipedia A440 によると

1939年にロンドンで行われたISAによる国際会議でA=440Hzが採択された。この標準が1955年に国際標準化機構(ISO)にISO 16として採用された(1975年に再確認)。現在ではA440は音響器材の較正や楽器の調律の標準として用いられている。

ただオーケストラの多くは、ちょっと高めに合わせる事が多いようです。例えばNHK交響楽団は442Hz。

ISO基準音のA3(ラ)の音

f:id:daitailab:20190502103105g:plain

基準音A3は、f=440Hzなので1秒間に440回の波です。

音が進む速度 v=約330m/s(1気圧・0℃)から約340m/s(1気圧・15℃) ※温度や気圧によって異なる。

音の長さ、つまり波長λは下記式で求められます。

λ=v/f [m]

結果が割り切れる音の速度330m/sで計算すると

330/440=0.75 [m]

現実に近い音の速度340m/sで計算すると

340/440=0.77272727272727・・・ [m]

音程が高いと短くなって、音程が低いと長くなります。 楽器の大きさは、高いと小さく、低いと大きくなります。 ピアノだって、高音側の弦は短く、低音側の弦は長くなります。

じゃ、ギターやバイオリンは・・・・。 弦の長さは同じだけど、弦の太さや張りを変える事で固有振動数の違いによる音程を出しています。

良い音って

f:id:daitailab:20190502095111p:plain

ところで良い音って何?

私は昔は商品の売り文句や専門誌の情報を鵜呑みにして満足してたけど、今はーディオ系雑誌の解説読んでもさっぱり分からなくなってしまいました。そして今思う「良い音」について書こうと思います。

今までに比較的手頃なモデルばかりだけど、スピーカやアンプも数機種所有して試してきました。 そして電子工作でアンプやスピーカの製作や改造をしてきました。

ある時「低音も高音もあまりでないけど良い音」に出会ったのです。 改めていろんな機材を聴き比べをすると、スペックが良いから良い音とは言えないんですね。

でわかったのは、聞き方によって必要とするオーディオが変わる事。つまり万能ではないと言う事。

グラフィックイコライザーを調節しても良い音に変化しない気がしています。 多分位相回転による干渉等で聞こえにくくなる音があるんだと思います。

昔の事だがカーステレオの「DSP」搭載が売り文句だった頃、DSPを聞かせると解像度が無くなるお風呂中サウンド?に唖然とした事もありました。 今でも家庭用DSP付きアンプを持ってるけど、ずっとOFFです。

まとめると「好みの音が良い音」と言う事ですね。

爆音だって、歪んだ音だってそれが好みならOK。

私は高音や低音が弱くても解像度高めな音が好きなようです。